座るときや重い荷物を持ち上げるときに、思わず「どっこいしょ」って言葉が出てしまうけれど、みんなは「どっこいしょ」が仏教用語だって知ってた?
その由来は山登り。
今でこそハイキングなどで登山は簡単に誰でも出来るけれど、昔、山に登るという事は一般には許されておらず修験道者のみ行えるものだったの。
修験道者は険しい道を歩きながら「懴悔懴悔六根清浄」という言葉を唱えて、自分の体を清めながら山を登ってたんだって。
六根清浄という意味は人の体にある、六根(眼耳鼻舌身意)を整え清らかにするという意味なの。
これがやがて、ろっこんしょうじょう、ろっこんしょ、どっこいしょ、に変化して今に伝わっているのよ~。
どおりで「どっこいしょ!!」って言うと力が出るのね。
みんなで月守を持って「どっこいしょ!!」で乗り越えましょう。
イラスト 小川けんいち