日蓮聖人降誕800年
日蓮宗全国霊断師会連合会
よろこびちゃんの質問箱 よろこびちゃんの質問箱

第3回
お坊さんが肩にかけてるお袈裟って何?

よろこびちゃん

お坊さんが衣の上にかけている【お袈裟】はね、インドの昔の言葉で「カサーヤ」という言葉を漢字で音写したものなのよ。

言葉としては「汚れている」や「壊色(えしき)」といった意味で、本来は暑い地方(インド)での“使い古しの布きれを寄せ合わせて作った衣”…だったの。

また、袈裟は【福田依(ふくでんえ)】とも呼ばれ、“農家の人々が田んぼに種をまいて収穫するように、仏教者も『善徳の種』をまくことによって福徳を受けることが出来るの”。

袈裟

昔の偉いお坊さんが、ボロ切れをまとって追い返された家に、キンキラキンのお袈裟をつけてお参りに行くと、今度はお家の人から「どうぞ、どうぞ」と通されて、「ワシよりも袈裟の方が偉いようだ」と、仏壇の前に袈裟だけ置いて帰った、…などという話も載っていたりするわ…。

お袈裟は仏弟子となった【証(あかし)】。聖徒の皆さんの肩章も同じ気持ちで大切にかけると良いと思うわ。

《貪(むさぼ)らない・瞋(いか)らない・愚痴を言わない》…という弟子の証でもある“三つの苗”を福田に植え、毎日お題目の水を忘れることなく注ぎ、大きく育て上げてくださいますように!

※《貪・瞋・痴=とん・じん・ち》とは、煩悩の根元ともいわれる《三毒》を意味する言葉なのよ。

pagetop

TOP