日蓮聖人降誕800年
日蓮宗全国霊断師会連合会
法華経のお話 法華経のお話

#035
無量義経の段その七
(一)

億は億でも

「一時佛住。王舎城(おうしゃじょう)。耆闍崛山(ぎしゃくっせん)中」

佛様が居ます世ならば必ず説法の場所とされ、無佛の時代ならば聖者が修行の場とし、さらに聖者もいない世ならば鬼神や精霊が棲み家とする、聖も魔も訪れる霊地。

まさに善も悪も超え全てを救う法華経にとって、最もふさわしき舞台。それこそが王舎城(マガダ国首都)の丑寅(うしとら)にそびえし山、耆闍崛山すなわち霊鷲山(りょうじゅせん)だったのです・・・。

霊鷲山のある王舎城には当時、九億の家があったといいます。

「それってめちゃ多すぎ!すわ捏造!」と突っ込まれる処でしょう。が、実はこれ、億の単位が現在とは違っているのです。

今でこそ億が千万の十倍というのは世の常識。ですが実は近世以前においては、万以上の単位は地域や時代によってバラバラだったのです。

ですからここでも億は千万の十倍ではなく万の十倍、つまり今の十万を意味する単位だとのこと。要するに王舎城の世帯は九十万だったわけです。

それでもこれだけ多くの人たちが、お釈迦様と同時代、佛教最大パワースポットの近くに住んでいたわけですから、「僕には教えを学べる場所がある。こんな嬉しいことはない…」と皆がみな喜んでいただろうな~羨ましいな~と、末法万年に生きる私たちとしては思ってしまう処でしょう。

が、そう甘くはないのが現実の悲しい処。実は王舎城全世帯の三分の一、つまり三十万もの世帯はお釈迦様を見奉ったこともなければ、その噂すら聞いたこともない状態。

まさに「佛教など知らぬ!通じぬ!」と、完全に縁もゆかりもなかったそうです。

そんな可哀想な人たち(本人たちに自覚がないのが可哀想さをさらにパワーアップしていますね)をまとめて「舎衛(しゃえ)三億」と申します。

情弱な方々へのネーミングにしては、何だかカッコいいですね。

塩入幹丈

元霊断院主任

福岡県妙立寺前住職

pagetop

TOP