千葉県南房総市全昌寺聖徒団団長
日蓮宗霊断院教学部部員
亀井教見
世の中には仏教説話というお話がたくさんありますが、皆様はこのような説話をご存知でしょうか?それは、ある男が地獄の世界と仏の世界を、それぞれを見学してきたというお話です。
男はまず地獄へ行きました。すると、ちょうど食事の時間で、大きなテーブルの周りに地獄の住人が集まっていました。男は「地獄だからさぞかし質素な食事であろう」と思いましたが、運ばれてきたのはなんとたくさんの豪勢な料理!男は「本当にここは地獄なのか?」と思いました。しかし、よく見ると地獄の箸は非常に長く、一メートルはあろうかという長い箸でした。そのため一生懸命に食べようとしても、自分の口に料理が入りません。「なるほど、食べたくても食べられず苦しむのが地獄なのか」と男は気付きました。おまけに、長い箸の先が隣の人を突いてしまい、いたるところでケンカが起きていました。次に、仏の世界へ行きました。仏の世界も食事の時間でした。見ると、テーブルの上には色とりどりの豪勢な料理!男は「仏の世界の箸は普通の長さだろう」と予想していると、なんと仏の世界も長い箸が置かれています。男が驚いていると、食事が始まりました。仏の世界の人達は、長い箸でつまんだ料理を向いの人の口元に運び、お互いに食べさせていました。「どうぞ」「ありがとう。お返しにこれをどうぞ」。仏の世界は地獄と違い、長い 箸を相手のために使っていたのです。
どこかで聞いたことがある方も、初めて聞いたという人も、この説話から何を感じましたか?どんなことをお考えになりましたか?
似たような話は現実にもよくあります。例えば、新型コロナウイルスが猛威を振るいはじめた頃、お店に行ってもマスクが手に入らない状況が続きました。一方でインターネット上ではマスクが市場価格を大幅に超えた額で売られていました。マスクの一番の役割は、感染者が装着して飛沫を飛ばさないことです。しかし、感染者がマスクをしたくても手に入らず、結果として感染が広がってしまいました。「自分さえよければ」と買い占めてしまう行為は、結局は感染を拡大させ、自分も感染するリスクを高めてしまいます。それは長い箸を自分のためだけに使い、結局苦しんでしまうことに似ています。
長い箸もマスクも、扱う人自身の心もちが重要です。「自分さえよければ」と思うのも、「自分も相手もみんなが満たされたら」と思うのも、同じ心です。
心について日蓮聖人はこのように仰っております。
この曼荼羅を身にたもちぬれば、王を武士のまほるがごとく、子ををやのあいするがごとく、魚の水をたのむがごとく、草木のあめをねがうがごとく、とりの木をたのむがごとく、一切の仏神等のあつまりまほり、昼夜にかげのごとくまほらせ給ふ法にて候ふ。よくよく御信用あるべし。
一生成仏鈔
私達の心の中には、自分のことしか考えない地獄の心もあれば、他の人のことを思いやれる仏の心もあります。そして、私達の心もち次第で、今いる場所は浄土(仏の世界)にも穢土(穢れた苦しみに満ちた世界)にもなります。
人はもともと清い心を保つことが苦手なものです。過ちもたくさん犯してしまいます。大事な事もすぐ忘れてしまいます。長い箸の使い方に気づけず、必要以上にマスクを買ってしまいます。
しかし、私達には法華経とお題目があります。倶生神月守と九識霊断法があります。九識霊断法で自分ではわからない深いところの心の状態を知り、倶生神月守を胸に抱き一心にお題目を唱えることで私達の心は磨かれ、そして、心の奥底にある仏の心が目を覚まします。是非、それぞれのお寺で毎月行われている盛運祈願会に参加し、仏の心を思い出すきっかけにして下さい。九識霊断法を用いて、正確に仏の心を目指してください。そして、法華経・お題目の輪、九識霊断法・倶生神月守の輪を広げ、長い箸を人のために使える、そんな仏の心もちの人が増えるよう、共に励んでまいりましょう。
イラスト 小川けんいち