旦那さんといえば一家の主、夫のことを意味するけれど、この言葉は仏教が由来の言葉だって知ってた?
「旦那」という言葉の語源は、古代インドのサンスクリッド語の「ダーナ」が語源となっていて、出家をしていない人が出家をしているお坊さんに食事や衣服を与える、布施をするという意味で自分に恵を与えてくれる人という意味があるのよ。
中国に伝わって檀那(旦は檀の略字)という漢字が当てられたんだけれど、やがて日本に伝わると、一家を支える男性に対する敬称として使われ一般に使われるようになったのよ。
私もいつかは、素敵な旦那さんと巡り合えるかなぁ~
イラスト 小川けんいち